top of page
検索

11/18 「木工」

さて今日は工作の日。 うちではダンボール工作が多く、カッターや定規もみなさん少しずつ使い慣れてきました。 そんなところで今日は新たに木工にチャレンジ。 まずは木を切る・釘を打つというシンプルな作業で完成する物をということで ラケットとボールを作りました。...

11/12の教室「住んでみたい家・コラボ」

今日はただのシンプルな家にいろいろ描き足して「住んでみたい家」を 描いてみました。 小4Iちゃん 花の上の家。猫が住んでします。 いろんな天気が混在しています。 四年生になると絵が立体的になってきますね。 子供は自分で発達する力が強いので、年齢に逆らって無理に大人びた絵を描...

11/5の教室「貼り絵 根気と手順」

さて、今日は貼り絵をやりました。 最初はみんな細かい所からやりたくなるのですが、それだと時間内に終わらず、四苦八苦します。 そして、だんだんと、しんどさあまって、大きな所から手を出していく事を自然と覚えていきます。 絵の基本的な進め方「大きな所から・最初から局所を攻めない」...

10/28「遠近感」

今日は●を使って遠近感。奥行の勉強をしました。 先生のサンプル 只の円の集まりですが、 ・重なる部分を作る ・手前は大きく後は小さく ・前進色(出てくる色)と後退色(引っ込む色)を使い分ける という事に注目して奥行のある世界を作りました。 皆さんの作品 ・小4Yさん...

10/7の教室

今回は人数がMax。いろんな興味の方向の人がいるため、 既存の課題からそれぞれ好きなのを選んで描きました。 また触った事のない画材(エアブラシ)にもふれてみたりしました。 小5Jさん 豆が空に伸びたその後を考える。 ストーリー性とギミックの課題。...

9/30の教室 「扉と世界」

今日の課題は・・・ まず六個の鍵穴に六色の色のカギを入れます。 先生の例題 これは扉です。 それを開いた先の世界を想像して描くという課題です。 先生の扉の先には・・・ イチゴの世界がありました。 この中の世界は鍵の色のみででいています。...

9/23の教室

今日は体験で年長さんのお子様が一人いらしてくれました。 各年齢で楽しめる課題として、アイスを描くというおをやりました。 単純な線画に、しっかり色を塗る事と、その組み合わせ次第で、 上手く描く事ではなく、「味さえも色で表現できる」という体験をしてもらう事がポイントです。...

9/16 UF○キャッチャー

今日は工作の日。 紙コップで何か面白い事が出来ないか考えた結果、 UFOキャッチャーを作りました。 キャッチャー部分のつくり方はyoutubeを参考にさせてもらいました。 教室では筐体まで作りました。 なかなか盛り上がっていましたよ。 その様子と作品 一生懸命...

9/2の教室

9/2の教室は練習系の課題を実施しました。 発想力も実現力も大事。技術は実現力に関係が深い。 というわけで、まずは「雑なかたちを簡単にして理解する」 という課題。 周りを囲った線・簡単な〇や□でなぞってみるなどしてから 順番に組み立て直す。 みなさんの作品 うーんなかなか。...

8/26の教室

今日はみんなでお弁当を描きました。 お弁当は上から見るので立体感はあまり描かなくて良いかわりに 絵具や画材の使い方で質感を出す事が重要です。 それらを組み合わせておいしそうにするという目的がはっきりしている所が良い課題です。...

7/15日の教室 紙粘土工作

本日は工作の日でした。 紙粘土工作をしました。 早速作品を。 小2Kさん これはすごいですね。 創意工夫に満ちています。 芯材のつくり方から姿の描写、翼の素材と切り方 歯・目・角のディティール 全て素晴らしいです。 ほとんど自分で思いついて作るのですごいですね。思考が速く正...

7/8の教室

7/8の子ども教室では、コンクールに出品する人はエスキース。 他の人は、今までにやった課題を並べて好きなものを選んでもらいました。 今まで三年間ほぼ同じ課題をやったことがなかったので課題がたくさんあり、それぞれまだやったことのない課題もあるのです。 教室の前にサンプルを貼り...

7/1の教室

さて、今日は紙いっぱいに落書きをして、つなげるという提案をしたのですが、あまり人気が無く、みなさんそれぞれ描いて楽しい事を見つけて描き出しました。それはそれでとても良い事です。絵の中はわがままでないと。 そんな中ひとりだけ落書きをはじめたIちゃん...

6/24の教室 テーマいろいろ

今回はたくさん参加の回で、年齢や趣向もバラバラでしたので、課題もたくさん用意して選択してもらうようにしました。 こんな感じです。 本物の花を描いたのは小2Sくん 後から背景を描くと大変だから水色を敷いておき、その後花を描きました。 白い花が背景があるおかげで描けました。...

6/17「 針金とアイデア」

6/17は第三土曜日。工作の日。 今回は少し素材を変えて針金をメインで使う事にしました。 最初は針金を曲げて形を作るというだけの事を考えていましたが、その中でばね作りを思いつき、そちらが主となっていきました。 小2K君 まずは恐竜の形を針金を曲げて作りました。下にはばねを仕...

6/10 「好きな物・好きな事」を描く

●子供の部 好きな事は描くのが楽しいです。出来たら嬉しいし、できなかったら悔しいです。 技術を習うのもそうですが、こういう気持ちで伸びていくものだという考えに基づいて行いました。 しかし、好きな事を描くという事は、好きな感じじゃなくなった時には修正をしていい感じにしましょう...

6/3の教室「身の周りの物を描く」

6/3の教室では、リクエストがあったので、身の周りの物を描きました。 何でないものでも描けば面白いし、何でもないほど、描く事に没頭できるのです。 そのままを描くだけで楽しいのです。 Yちゃんはトトロの貯金箱を描きました。...

何かわからんけど、なんかいい絵

今日は、何が描いてあるかわからないけど、肌触りが良かったり、配色が良かったり、バランスが良かったりする絵、つまり、抽象画にトライしました。 道具はたくさん:絵具・クレヨン・色鉛筆・木炭・マジック・ラメペン・紙コップ・折り紙・ナイフ・シェルマチエール(貝殻を粉砕したもの・のり...

5/21の教室 「自由工作」

今日の子供教室は、「自由工作」でした。 段ボールの造作やカッター・定規の使い方まで一通り説明できたので、 これまではみんなで一緒に同じものを作る講座形式でしたが、 今日は素材と道具だけ揃えて、みんなそれぞれの発想で作りたい物を作りました。...

ブログ: Blog2
bottom of page