●前回小1生たちが☆を描くのに苦心していたので、
簡単な形を練習することにしました。
まず〇△□を丁寧に描く。
それから、この簡単な図形を使って、生き物の絵を描く。
これには、複雑な形は単純な形が集まってできているという事と
面で形を見るということを経験してもらう狙いがあります。
形はアウトラインで考えてしまいがちですが、形の取れる人は
実は中身を見ているのです。
そして考えてくれたのがこちら。
かえる
恐竜
そして、前回やった「構成」を施して、どこに置こうか考えて、色を塗りました。
S君のカエル
なかなか動きのある良い構成。
配色も暖色にしようか寒色にしようかと色々考えながら。
今回は途中なので次回引き続き制作です。
こちらはW君
画面を縦で使い、紙いっぱいに恐竜を描きました。
「でかいな~」と言いながら描きました。
紙の中では構成次第で大きさは変わります。
土の色は先生が手伝って、4色ほど混ぜています。
色が出来ていく過程を興味深く見てもらえたように思います。
●小3お二人の「新時代」をテーマにした☆の作品は完成しました。
Iちゃん
黄色使いに工夫が見られます。
勢い、かっこよさなどよく表現出来ました。
Hちゃん
丁寧な塗りがマスター出来てきたので、今回は筆ムラを使って勢いを出すという
新しい事に挑戦してもらいました。
背景は青だけでなく、少し赤を入れたり。
一度やった事をしっかり覚えてくれているHちゃん。次回からの制作も楽しみです。
今回はもう一作。
絵具使いで冒険する、をテーマにフリー制作しました。
丁寧塗る+黄色は滲みを活かす、水の量を場所によって変えるなどが工夫ですね。
また何回かやってみたい制作テーマです。
●Yちゃん
30分カードづくりをしたあと・・・
Yちゃんは自分でひらめき、自分でこれを描く!と瞬間で決める事が出来るので、
先生もそのひらめきを見て見たくなり、そのままやってもらいました。
大きな画用紙に自分の手をマジックでかたどりし、
模様を入れていくというアイデアのようです。
制作は途中で、背景にもアイデアがたくさんあるようです。
色カードを毎回作っているので、端っこをはみ出さないとか、
混色とか水の量の管理がかなりしっかりしています。
結構複雑な色を使っていますよ…。成長盛りです。
先生的には今回はいつもよりそれぞれのテーマや課題に合わせた取り組みができたように思います。
Comments