top of page

6/3の教室「身の周りの物を描く」

  • kuraxsp
  • 2023年6月6日
  • 読了時間: 2分

6/3の教室では、リクエストがあったので、身の周りの物を描きました。

何でないものでも描けば面白いし、何でもないほど、描く事に没頭できるのです。

そのままを描くだけで楽しいのです。


Yちゃんはトトロの貯金箱を描きました。

ree

傘はどう描いたら描けるの?傘を持っている手の部分が難しい。など難しさを感じた様です。

でもそれはそのまま描こうというこだわり故です。結果かなり解決しています。うまく行ったときは楽しかったでしょうね。でもYちゃんはすごくこだわるので、これでも満足いかない様でした。こだわるのは良い事ですね。


次はJちゃん

ree

お箸の影。影を描くとリアリティが出る事に気づきました。

ハサミもよく観察しています。

「身の周りの物を描く」課題の発案者でもあります。

構成が素晴らしいですね。


小4のYちゃん

ree

欲張りましたね~~。

これも色々と疑問が沸いた様です。

ぴかっと光った所はどうやったら描けるの?

周りが黒いから白い所が光りますよ。というようなやり取りかありました。

そのまま描く事には表現の学びがありますね。


小2W君

たくさん描きました!

ree
ree

自分の持ち物を持って来てくれました。思い入れがありますよね。

ree

黒地に白字の模様をどうやったら表現できるか考えました。

ree

レゴブロックの入れ物

ree

キッチンタイマー。

液晶がよく表現されています。


やっぱり、ただ描くって事は大事ですね。


小4Iちゃん

ree

描写が好きなIちゃんは透明感や光や影に拘りました。

思えば保育園の時から見て描く事をしていましたね。


その他の作品

抽象画の続き

ree
ree

風船

ree

ギミカルです。


ree

想像で描いたリンゴ

ree

以上、たくさんの作品が出来ました。


みんな集中力がとてもついて来ています。

喋りながら淡々と描く人、黙々と描く人。


 
 
 

コメント


©2021 by 下倉絵画造形教室

bottom of page