私が肩の手術のため先週・先々週はお休みになりました。
無事退院して教室を再開しました。
大人教室ではそれぞれ別の取り組みをしています。
Mさんは色面分割して好きな色をのせていっています。
やった事が無い混色をする・主役脇役を決める
等をテーマにしています。
K君はパースを一通り終え、今度は人物を自由に動かす練習を。
スケッチした物を整理し、自分のイラスト制作に落とし込むという作業を始めました。
これは、独学だと結構時間がかかりますが、せっかく教室に来てくれているのでショートカットさせてあげたいところです。
I君は絵画造形を。Yさんは背景込みのイラストの初期作業を。
教室はこんな様子です。
今日もとても楽しかったです。
皆さんにとっても良い空間と時間になってればと思います。
子供の部
今日は久しぶりに見て描く系の課題を出しました。
果物や野菜を(先生が)切って、
切った時の感じや驚き・面白さを背景無しの構成のみで表現する
という課題です。
加えて、「よく観察して描く」という事もちょいちょい挟んで行こうということで。
さすがにみんな小学生になったので、描写がどんどん上達しています。
小3Yちゃん
はっさくかな?大きな柑橘類です。右のをアングルを変えたのがニクいですね。
大きさや数も気にして構成していました。
小1S君
ピーマンです。切る前と切った後。
輪切りは結構見たことあるのですが、あまりやらない切り方をしたところ
皮や種の様子が面白かったです。
それをうまい事絵にしてあります。
下に切る前のピーマンがある事でとても分かりやすくなっています。
Hちゃん
表と中身を描く事もできたはずですが、あえて2つ切り口を見せました。
大きさもちょうど寂しくなりすぎない大きさで、かわいい感じ・きれいな感じが出ています。
特筆は描写の深度が上がっていることです。
よく見て良く調べてわかった物を描いていく、うまくいかなかったらうまくいくまでねばる
という作業を黙々と集中してやっています。すごい。
身の透明感や皮の質感もうまく描けました。
小1Yくん
リンゴです。
赤のきれいな表とおもしろい模様のある中身を並べて描きました。
こちらは先生一緒に観察して、外側の白い点や、切った時の芯の部分もよく描けました。
上下に緑の部分がある所などよく見ています。
色づくりもうまくいきましたね!
構成にちゃんと意味があるというか
繰り返しやっているので、だんだん構成力・描写力共に上がってきている様に思います。
Comments