さて、当教室では発想系のお題が多いのですが、
今日は最初に技術的なドリルをしました。
「表現したいものがあるけど、もっとうまく表現したい」という気持ちを感じるタイミングでドリルを入れています。
今日ははみ出さずに塗るには?
適正な筆の使い分けと筆運びがテーマです。
形を見て、どの筆をどんな力具合でぬれば上手くいくか、見当をつけて書き、
それから実践します。
下の様なプリントでみんなやりました。
そして、今日はそれを踏まえて作品作りです。
本の中の幻想的なそれでいて少し怪しげな世界です。
そのことを構成、色使いをうまく使って正確に伝えています。
表現力が高いです。
ちょうちょの細かな形状には面相筆を使っています。
最後はエアブラシを使って仕上げました。
こちらは想像の蝶です。
クレヨンも使ってのひらめきと工夫
マスケットインキなんかも使ってみました。
S 君はドリル回の内容をとても大事にしてくれます。
今日は絵具を使っての塗り絵。
はみ出さないよう筆をうまく使い分けました。
先生の好きな色どれ?
と聞かれて、朱色と答えると
朱色を使っているところを描いてくれました。
何描こうかなあ、からひらめいて、面白い絵にするまでの流れがすごかったです。
最後はすごく集中して楽しい! !と言いながら描いていました。
画面からも伝わって来ます。
描いている姿も発想・イメージに手が追い付かない感じで
スタスタ描いていました。良い姿が見られました。
ハンギョドン
線画は先生が描きました。
丁寧に時間ギリギまで使って今回のテーマ・はみ出さないを一生懸命やってくれました。
また、このYさんは色カードを自作しており数百の2色混合のパターンの中から色を決めています。チューブから出したそのままの生色が無い!
みなさん集中してお絵描きしました。
Comments