3/26の教室です。
今日は外に桜をスケッチに行く予定でしたが、あいにくの雨天で中止です。残念。
通常授業で、今日のお絵描きドリルは、厚塗りでした。
これで、マットにはみ出さず塗る・水多目でにじみで描く・水なしで厚塗り
の三種類の絵具の使い方を覚えました。
絵の中で使っていって下さいね!
作品
小二Iちゃん
クレヨンと滲み・絵具の玉とうまく画材を使い分けてイメージを描いています。
達者になってきましたね。
小二Hちゃん
二週連続で滲みを使っていろんな色のブドウを描きました。
一個一個丁寧な作業です。
最後はしんどくなってきたので、早く楽に作業するコツを伝授しました。
でもこの作品が良いのは最初の一個一個考えながら描いていた時間によるものだと思います。バックは思い切って無しでちょうどいいくらいブドウに作品性が詰まっています。
年長Sくん
宇宙の絵です。(途中)
S君は図鑑などをよく見ているのかとても博識で
知識が絵の中にたくさん入ってきます。
星雲や宇宙ゴミ・星の中の山の高さなど。先生も知らない情報が入っています。
こういうプロセスの絵作りもとてもおもしろいですね。
S君ならではの絵に完成しそうです。楽しみ。
太陽は今日やった厚塗りを使っています。
記号的な太陽ではないのがすごいですね。
年長Yくん
危険生物シリーズです。
ゴジラとムカデの危険生物だそうです。
最初は薄塗でしたが力強さを出すために厚塗りを使いました。
迫力出たんじゃないでしょうか!?
子供も大人もそれぞれ得意不得意が違います。
絵に正解はありませんので、その人の得意な物や考え方で絵を作っていきます。
そうすると絵を描く中で(実は難しい)自分の良い所をしっかり認識し、肯定することにつながっていきます。
これは絵を描く事の大きな機能だと思います。
Comments