10/01の教室 紙風船
- kuraxsp
- 2022年10月1日
- 読了時間: 3分
今日は紙風船を描く事にしました。
実物を用意して描くのですが、ただ描くわけではありません。
教室に入ったらたくさんの紙風船があります。
大体みんな揃ったところで、紙風船でまず遊びました。
まず(先生が)膨らませみんなで大小いくつか持って、ポンポン跳ね上げて
楽しさ、奇麗さ、軽さ、紙の感触などを味わってもらいました。
それから、その感じたものを描くために構成を考え画用紙に描きました。
軽さは出たでしょうか?動きは?このごろずっと構成の勉強になる課題をやってきましたので、みんな身についてるはず・・・!
※構成主体のテーマなので、色は自由で良いという事にしています。
さて作品です。
小3Iちゃん

構成に加えて、色使い絵具のボケ味で軽さ
を表現しました!
小3Hちゃん

筆のタッチも加わって、風船が浮き上がる動きも表現しています。
一貫して黙々とイメージを持って作業して、時間ぴったりに出来上がりました。
前の課題でグラデーション+タッチをやったのですが、しっかり使って仕上げてくれました。
小1W君

上の方が大きく大小の風船が浮き上がってる様子がよくわかります。
こないだ丸を書く練習をしましたが、しっかりかけていると思います。
しかも紙風船の特徴的な口を捉えていてなかなか描写も進みましたね。
背景赤というのも大胆で良いです。
そうです。他の人と合わせる事はありません。自分がひらめいたなら自信を持ってやって下さい。
そして今日は、体験教室で小4のJちゃんも参加しました。

横画面が今回は一人でしたが、横画面にしたことで、みんなで一斉に跳ね上げた様子が表現されました。なるほど。ボールの向きがいろんな方向を向いているという所も楽しさや動きの表現につながっていてとても良いと思います。細かな操作がされており、絵を描くのが好きなんだな~というのがよくわかります。
みんなそれぞれ切り口が違っていて、それぞれの感じた紙風船になっているなと思います。
絵には一つの正解というのが無い事がよくわかる実例になりました。
それでは、他の作品紹介
小3Yちゃんは今日は続きの作品を描きました。

来た時から今日は何をどうするというのが決まっています。
使う道具も決まっているのがすごいですね。
歯ブラシと定規でスプレー状の処理をしました。
不思議な力がありそうな手ですね。
もう一作

スプレーシリーズですね。
クモの巣ですが、どうするのかなと思っていたら、なんとクモは切り絵。
これも最初から決まっていたみたいで、作業のイメージ力が育っているなーと感心させられました。
Iちゃん
続き作品

模様と色遊びですが、右と左の主役格の処理が違えてあるのがアンバランスに決まっています。
こちらは目

眼って描くの楽しいですよね。
自分の目の描き方を探っているそうです。なんか先生もやった記憶が。
W君

練習した丸を使うには持って来いのモンスターボール!
そして、今日体験のJちゃんももう一作。

絵具の量・水の量の使い分けを意識的に経験するため当教室でやっているたこやきの課題をやってもらいました。
けっこう楽しそうでよかったです。
今日も盛りだくさんで楽しかった!
Comments