今日は新年一回目という事で、お正月をネタに絵を描きました。
また、今日は体験の一年生k君が参加して、そのまま教室に参加決定となりました!
楽しかったようで嬉しいです。
さて、作品紹介
今年の正月は「自分の正月」をテーマにしました。
いわゆる正月とはっきりわかる正月イラストでなく、自分にとっての正月、または飛躍したアイデアで行きましょうということで。
小3Yちゃん
お酒のタワー^^
みんないっぱい飲んだんですね。楽しい親戚の集まりが想像できます。
この絵にはタコが何個隠れているか?という副題クイズも入っています。
大人の楽しみと子供の視点のオーバーラップが見ている人をクスっとさせる良い作品です。
小3Iちゃん
高く積みあがったおもち。
面白い発想なのですが、実は先生の描いたサンプルに影響を受けすぎてしまい、なんか自分の絵にならない。何をやったらいいんだろうという所にはまってしまいました。
この頃漫画のイラストを描くのが本当に好きになってきていて、でも教室だからそれはできないし…と遠慮して迷路にはまった様だったので、最後に描きたい人物描きたいとおりに入れて自分の絵に取り戻そう!何を描いたら正解という物は無いよ!ということでこうなりました。
まじめな人がはまりがちな罠で、先生も同じような苦しい時があったので気持ちがわかります。
小1S君
これはおせちタワーです。
当たり前に考えると、料理が入っている事になるのですが、発想にひねりがあって、このおせちタワーには正月の思い出やイメージがそれぞれに入っています。
ポケモン・将棋など自分ならではの正月もあればコマ・凧など、記号的な正月も入っています。前半に一課題やっていたので少し時間が不足して、何が描いてあるのかわかる所まで行けなかったのが惜しかったな~。しかしこのネタのヒネリの角度がS君のいつもの持ち味で、自分の作品のつくり方が出来ている様子がうかがえます。
体験のK君
こちらも先生の積みあがったお餅から発想しているのですが、中身がひたすら気に入った物というのがいいですね~。
この顔はレゴブロックのガイコツです。今日教室で見つけて気に入ったのです。「ガイコツのお餅」。
右は鬼・豚・ドラ・アンパン・・・文字にしにくい面白さを持っています。
この勢い良くアイデアを描いた時の面白さを覚えていて欲しいですね。これから楽しみです。
もう一作
般若の面を見ながらスケッチしました。結構よく見ていて、表現もしっかりしていますね。
やってみると結構みんな考えてしまう課題だったかな。今度は子供たちがスカッとストレートに描けるお題を用意しようと反省しました。
今年もよろしくお願いします。
Comments